TOP > 最近のニュースと話題 > 投資関連 > 富裕層はヘッジファンドに投資しない

最近のニュースと話題

富裕層はヘッジファンドに投資しない

一覧へ戻る

金融危機にB級ヘッジ・ファンドでおきたこと知っていますか?

家

2000年以降急速にヘッジ・ファンドへの認知度が高まり、その運用残高が急激に増加しました。ヘッジ・ファンドといっても様々なものがあり、実際には一言では表現しきれない、というの実態です。

ヘッジ・ファンドは運用手法や運用内容は極秘事項であり一切公開しない、そして月一回の買付、解約と成功報酬制度や高い運用報酬を採用することにより、一般の買い一辺倒のファンドよりも安定して、高い収益を上げる事ができるので特に富裕層には最適の投資である、というのがその売り文句で実際に多くの富裕層が投資をしていました。

しかし、2009年の金融危機による大暴落を経てヘッジ・ファンドへ向けられる富裕層の視線が劇変しました。

多くの投資家が不安に駆られ、殺到して保有しているヘッジ・ファンドの解約を試みたにもかかわらず、既に流動性が乏しくなったマーケットで、その値段が暴落するだけではなく、解約不能状態に追い込まれたのです。

多くのヘッジ・ファンドは流動性(換金性)や透明性に問題あり。

多くのヘッジ・ファンドは未公開株のように流動性の低い有価証券にも投資をしているので、解約が殺到するとその価格が暴落するだけでなく、解約不能になり最悪のケースは無価値にまでなる可能性が十分にあります。

また少なからぬ数のヘッジファンドは、中身が不透明な証券や案件にも投資をしており、さらには世界中の投資家から集めた数兆円もの資金を溶かし、世界中の投資運用業界を震撼とさせた前代未聞の詐欺事件となった「マドフ・スキャンダル」なども起こっているのです。

ちなみに大手の監査法人が入っている、大手の管理会社が入っている、というのは何の保証にもならない事が明るみに出たのです。

これはヘッジ・ファンドの透明性の低さを利用した事件で、10年経過をした現在でもまだ裁判が続いている状況です。こういった体験した富裕層は日本でも少なくはなく、今では決して安易にヘッジファンドには投資しません。

この出来事はわずか10年前の話ですが、これ以降に始めた業者はこの経験をしていないため、非常に安易にヘッジ・ファンドなどを薦めておりかなりの注意をしたほうが良さそうです。

家

残念ながらA級ヘッジ・ファンドには投資できません。

例えば、やたら著名なヘッジ・ファンドの運用収益のリストを挙げて煽り、集客をしている業者がいます。しかし、実際にはそういった著名ファンドではなく、かなり質の落ちるB級またはC級ヘッジ・ファンドに投資することになります。

実際にアメリカの高収益を上げるA級ヘッジ・ファンドに投資をするには最低でも10億円程度の資金が必要でしょう。たとえ50万ドルをちらつかせても、残念ながらこういったA級ヘッジファンドにとってはそれは少額で、雀の目の涙のようなものなのです。

ある程度、確実に儲けられるA級ヘッジ・ファンドであれば、資金は腐るほど集まってきます。わざわざ多数の小口投資家から懸命に資金を集める必要は無いのです。または、資金が集まりすぎて運用できる金額を超えてしまうため、新規の投資を停止するのが普通です。

良い投資機会は限られていることを考えれば、その運用金額には限界があり、当然のことなのです。そうでなければ利益が薄まってしまい運用成績が下落してしまいます。

こういったA級ヘッジファンドであっても、再度金融危機が起これば決してそのリスクは低いとは言えないのです。

今多くの富裕層が実践している投資方法です。

2009年に起こった歴史的な金融危機を経験した多くの富裕層は、現在特にB級やC級のヘッジ・ファンドには投資しません。

したがって、今ヘッジ・ファンドを売り込んでいる業者は、「周回遅れからくる経験不足」のため当時に起きた惨劇を知らずに、こういったB級やC級のヘッジ・ファンドを勧めているのが実情なのです。

その意味では安易に投資をするのは非常に危険です。

家

今、世界の富裕層が実践している資産運用はヘッジファンド投資ではありません。キーワードは「透明性、流動性、再現性」です。

以下のURLでその概要が見れます。ただしログインとパスワードが必要です。

多くの富裕層が実践している資産運用

この運用方法を閲覧したい場合には、以下のお問い合わせバナーをクリックしてお名前と連絡のつく電話番号、保有金融資産額を明記して送信してください。折り返しログインとパスワードを返送します。

是非、参考にしてください。

問い合わせ 申し込み

(注)これらの文章はあくまでも情報提供を目的としており、金融商品の売買やその勧誘を目的にはしておりませんのでご留意ください。

一覧へ戻る

コンサルティング・依頼、申し込み
私たちの考え方
お問い合わせ

このページのトップへ